こんにちはドリーです。
今回は芝生の代表的な8つの病気(病害)とおすすめの殺菌剤9種類について解説します。
最近芝生がまだらになってるけど、なんだろう?
病気っぽいけど殺菌剤は何を使ったらいいの?
キレイに整えた芝生が、まだらに変色していませんか?
何となく病気だろうと思っていても、なにをどうすればいいかわからず、放置していませんか?
そのまま放置しているとどんどん症状が広がり最悪の場合全て枯れてしまいますよ。
もしその症状の原因が病気であれば、早く対策したいですよね。
私は芝生を育てて5年目になり、何度も病気を経験してきました。
私も最初は全く病気についてわかりませんでしたが、何度も症状をみて確認していくうちに、いくつかの病気の種類がわかってきました。
そこでこの記事では、
- 代表的な8つの病気と症状
- 病気に効果のある9つの殺菌剤
- 殺菌剤のローテーション散布
について解説します。
この記事を読めば、病気にかかった場合にどの殺菌剤を使えばよいかわかるので被害を最小限に抑えることができますよ。
管理が面倒なときは業者に相談してみましょう
芝生の代表的な8つ病気と症状
まずは代表的な8つの病気と症状について説明します。
あなたの芝生の症状がどれなのか確認してください。
カーブラリア葉枯病(犬の足跡病)
カーブラリア葉枯病は別名「犬の足跡病」とも呼ばれ、数cmほどのパッチ(まだら枯れ)がいくつもできるのが特徴です。
そのまま放置しておくと、増加したパッチどうしがくっつき、大きなパッチに成長します。
初期症状は、葉の先端部分が茶色く変色し枯れていき、その後徐々に葉全体に広がり、最悪の場合芝生全体が枯れる可能性があります。
また、症状が悪化すると、白い粘液状の菌糸を作る場合があります。
この菌糸によりの進行が加速することがあるので注意してください。
カーブラリア葉枯病は繁殖力も感染力も強いため早めの対応が必要になります。
葉腐病(ブラウンパッチ)
ブラウンパッチの初期症状は、芝生の葉に茶色い斑点が発生します。
最初は小さな芝生の斑点ですが、カーブリラリア葉枯病と違い徐々に広がっていき、数メートルの大きさに成長する場合があります。
また、形は円形ではなく不定形になることが多く、枯れている部分を引っ張ると簡単に抜けてしまいます。
葉腐病のなかでも比較的広範囲に広がる病気なので、パッチが大きくなる前に対処しましょう。
さび病
さび病は、葉の表面にオレンジ色の斑点が現れる病気です。
オレンジ色の斑点は次第に膨らんでいき、その皮が破れることで中から粉が飛散します。
この病気では芝生全体が枯れることは少ないですが、葉の表面が斑点で覆われることで光合成や呼吸ができなくなるため、芝生が弱ることで枯れることがあります
また、飛散した粉により周囲へ感染するため、早めの対処が必要です。
粉は衣服にも付着する場合があるので注意しましょう。
ダラースポット病
ダラースポット病は1ドルコインほどの大きさの(直径4cm)の小型パッチでができるため、そう呼ばれています。
ダラースポット病の見分け方として、朝露の残る早朝に芝生の表面を確認し、白い蜘蛛の巣状の菌糸がパッチの表面にかかっていればダラースポット病です。
疑似葉腐病(象の足跡)やカーブラリア葉枯病(犬の足跡)などは菌糸がかかることはありません。
症状の特徴としては、パッチが枯芝色になり、健康な芝生との境界はハッキリしています。
変色部分は初め1~2cmの小さなパッチですが、放置するとそれがどんどん融合して大きくなり、根まで枯らすため土がむき出しになる部分が広がります。
フェアリーリング病
フェアリー(妖精)のリング(輪)という幻想的な名前は、芝生が輪のような形に色濃くなったり、逆に枯れたりして、その跡にキノコが生える現象が由来のようです。
この病気は、キノコ類が芝生の上にリング状もしくは線状に発生するもので、湿った状態ではキノコが生え、乾燥すると芝草が枯死しやすくなります。
葉腐病(ラージパッチ)
ラージパッチの特徴は芝生の葉が黄色く枯れ、糸状に萎(しお)れてきます。
最初は小さなパッチから始まりだんだん大きくなり、パッチの輪郭が赤褐色やオレンジ色に変化します。
最終的には、葉が完全に枯れてしまい、土壌から簡単に引き抜くことができます。
「疑似葉腐病(春はげ症)」とほぼ同時期に発生やすい病気ですが、芝生が一旦緑になってからやや遅れてハッキリとしたパッチを形成するので春はげ症と区別できます。
疑似葉腐病(春はげ症)
枯れ芝の時期の起こりやすいですが、パッチと枯れ芝の色の区別がつきにくいため、そのまま冬を越える場合が多いです。
発芽時期になり緑が増えてくるとパッチが目立ち始め、ようやくこの病気に気づきます。
そのため春の段階で殺菌剤を散布してもあまり効果がなく、秋の休眠前に予防散布することで病気から守る事ができます。
症状のパッチは10cm~60cmくらいまで様々な大きさがあり、他の病気と同様にパッチ同士が融合し大きく成長していきます。
しかし気温が上昇することで症状が回復していくため、殺菌剤を散布をしなくても自然回復する場合が多いです。
疑似葉腐病(象の足跡病)
疑似葉腐病(象の足跡病)はその名の通り、象の足跡くらい(20~40cm)のパッチができる病気です。
複数のパッチが融合することで大きくなっていき、灰白色~褐色のパッチが特徴です。
最終的には、葉が完全に枯れてしまい、土壌から簡単に引き抜くことができます。
葉腐病(ラージパッチ)とは違い、萎れることがないので区別ができます。
病気ではなく水切れの可能性
上記の8つが病気のすべてではありませんが、紹介した病気に当てはまらず部分的に枯れている場合は水切れの可能性を疑ってください。
庭を全体的に見た時に水はけのよい部分、悪い部分、日当たりの良い部分、悪い部分があるため、部分的に水切れを起こしている場合があります。
異変のある部分の芝生の葉が針のように丸まっていれば水切れを起こしている可能性が大きいのですぐに水を与えましょう。
そのほかにも害虫の可能性もあるわね
害虫については別記事にするので少し待ってね
芝生の病気におすすめの殺菌剤9選
先の8つの病気に効果のある9つの殺菌剤を表にまとめました。
表の見方は以下の通りです。
使用時期 : 「発病初期」もしくは「休眠前」で表記
希釈倍数 : ○○~○○倍で表記
使用液量 : ○○~○○ℓ/㎡で表記
1年間の使用回数 : ○回以内で表記
※ : 西洋芝の場合の散布情報
トップグラス
- カーブラリア葉枯病 (犬の足跡病)
- 葉腐病(ラージパッチ)
- 疑似葉腐病(春はげ症)
- 疑似葉腐病(象の足跡)
グラステン水和剤
- カーブラリア葉枯病 (犬の足跡病)
- 葉腐病(ブラウンパッチ)
- さび病
- フェアリーリング病
- 葉腐病(ラージパッチ)
- 疑似葉腐病(春はげ症)
ラリー水和剤
- カーブラリア葉枯病 (犬の足跡病)
- さび病
- ダラースポット病
ベンレート水和剤
- カーブラリア葉枯病 (犬の足跡病)
- 葉腐病(ブラウンパッチ)
- ダラースポット病
ダコグリーン
- カーブラリア葉枯病 (犬の足跡病)
- 葉腐病(ブラウンパッチ)
- ダラースポット病
ロブラール水和剤
- 葉腐病(ブラウンパッチ)
- ダラースポット病
- 葉腐病(ラージパッチ)
ユニゾン水和剤
- カーブラリア葉枯病 (犬の足跡病)
- 葉腐病(ブラウンパッチ)
サンケイオーソサイド水和剤80
- 葉腐病(ブラウンパッチ)
殺菌剤の散布はアクアミックスを使うとラクになるよ
トップグラス
■系統
ベンズイミダゾール系
■一般名
チオファネートメチル 70
■ワンポイント
予防と治療効果。幅広い活性。
グラステン水和剤
■系統
有機リン系、カルボキシアミド系
■一般名
イソプロチオラン20、フルトラニル25
■ワンポイント
幅広いスペクトラムを持つ。予防にも治療にも使用可能。
ラリー水和剤
■系統
EBI剤
■一般名
ミクロブタニル
■ワンポイント
降雨による影響は受けにくい。
ベンレート水和剤
■系統
ベンズイミダゾール系
■一般名
ベノミル
■ワンポイント
予防にも治療にも使用可能。
ダコグリーン
■系統
有機塩素系、有機硫黄系
■一般名
TPN 50、チウラム 30
■ワンポイント
病害と藻類の同時防除ができ、防除コスト面からも価値が高いグリーン用殺菌剤。
ロブラール水和剤
■系統
ジカルボキシイミド系
■一般名
イプロジオン
■ワンポイント
持続効果が長く、早めの予防殺菌で的確な予防効果を発揮。
ユニゾン水和剤
■系統
チオフェン系、ジチオカーバメート剤
■一般名
ペンチオピラド 4.25、マンゼブ 65
■ワンポイント
炭疽病にも効果あり。
STサプロール乳剤
■系統
EBI剤
■一般名
トリホルン
■ワンポイント
予防にも治療にも使用可能。
オーソサイド水和剤80
■系統
ポリハロキルチオ系
■一般名
キャプタン80
■ワンポイント
適用が広い保護殺菌剤。
展着剤(てんちゃくざい)の使用
殺菌剤を散布する際には展着剤も一緒に使用しましょう。
展着剤を使用することで、薬液の付着性が向上します。
展着剤を使用せずに殺菌剤を散布すると、薬液は芝生の葉に玉の形で乗りますが、展着剤使用することで玉にならず、芝生の葉の表面を覆うように付着します。
ワックスがかかっている車(展着剤なし)とワックスがかかっていない車(展着剤あり)のイメージで、展着剤ありとなしで薬液を散布した様子が下の写真です。
展着剤ありの場合は芝生全体に薬液が全体を覆うように付いているのに対し、展着剤なしの場合は薬液が玉の状態で芝生に乗ってる様子がわかります。
写真からもわかるように、展着剤を使用することで、葉を覆うように薬液が付着するため、葉全体から薬液を吸収させることができます。
また、散布時に風が吹いた場合でも、玉の状態で葉に乗っている場合は、風で飛ばされることがありますが、展着剤を使用した薬液は葉を覆っているため、風によって葉から薬液が飛ばされることはありません。
そのため殺菌剤を散布する場合は展着剤も一緒に使用しましょう。
予防殺菌で事前の病気対策
降水量が多くなる梅雨時期や台風シーズンの前などに事前に殺菌剤を散布(予防殺菌)することで、ある程度病気を防ぐことができます。
しかしこれはインフルエンザの予防接種のようなもので、病気を防げる場合もありますが、予想が外れて病気が発生する場合があるので、日々芝生を観察し異変がないか注意しましょう。
予防殺菌のローテーション散布
予防殺菌を行う場合は同じ殺菌剤だけを使い続けると、薬が効かない状態になるので注意してください。
その理由は病原体の突然変異にあります。
病原体の細胞はよく変異することがあり、その変異によって普段効果のある殺菌剤に耐性を持った菌がごくわずか生まれることがあるんです。
その状態で同じ殺菌剤を使い続けると、耐性を持った菌は生き残り、増加していき、最終的には、その殺菌剤に対して効果のない菌(薬剤耐性菌)だけが残り、耐性がついて薬が効かない状況になってしまいます。
こうならないためにも殺菌剤のローテーション散布が必要になります。
ローテーション散布とは、効果(系統)の異なる数種類の殺菌剤を用意し、散布の度に違う効果の殺菌剤を散布することで、ごくわずかに生まれた耐性を持った菌に対しても、違う作用で攻撃し、耐性菌を増やさない散布方法です。
名前が違う殺菌剤でも系統が同じであればローテション散布にならないので注意しましょう。
この記事で紹介した殺菌剤の系統は以下のとおりです。
殺菌剤 | - | 系統 |
トップグラス | ベンズイミダゾール系 | |
グラスデン水和剤 | 有機リン系 カルボキシアミド系 | |
ラリー水和剤 | EBI剤 | |
ベンレート水和剤 | ジチオカーバメート剤 ベンズイミダゾール系 | |
ダコグリーン | 有機塩素系 有機硫黄系 | |
ロブラール水和剤 | ジカルボキシイミド系 | |
ユニゾン水和剤 | チオフェン系 ジチオカーバメート剤 | |
STサプロール乳剤 | EBI剤 | |
オーソサイド水和剤80 | ポリハロキルチオ系 |
ローテーションの系統に迷ったらセット売りもあるよ
このほかにも系統を知りたい場合はロイヤルグリーンメンテナンス様のHPに詳細があるので興味があれば確認してください。
殺菌剤以外の対処法
病気が初期段階の場合は張り替える必要はなく、殺菌剤を使って対応すればよいですが、病気が進行している場合は芝生自体の張り替えが必要になります。
例えば、芝生の表面に異常な斑点やぬめりなどが生じたり、枯れてしまっている場合は、殺菌剤では回復することは難しいため張り替えをおすすめします。
張り替えるタイミングで土壌改良を行うと一石二鳥だね
失敗しても張り替えれば問題なし。
何度でもやり直せるのが芝生のいいところですね。
芝生の張り替え作業はこの記事をご覧ください。
「芝生の病気と殺菌剤」のよくある質問
最終有効年月の過ぎた殺菌剤(農薬)を使ってもよいですか?
有効期限の切れた殺菌剤(農薬)は使用しないでください。
農薬製造会社は法律に基づき試験を行い、品質が保証できる最終有効年月を定めています。
法律の点からも確実な効果を得るという点からも、最終有効年月までに使用してください。
「予防効果(予防剤)」、「治療効果(治療剤)」とはどのようなものですか?
■予防効果
病害が発生する前に事前に農薬を散布することで芝生を保護し、後々の病害の発生を抑えることです。
予防効果のみの殺菌剤は病害が発生してから使用しても効果がない場合があります。
■治療効果
殺菌剤が芝生自体に浸透し、芝生に侵入した菌を殺菌させることです。
病害発生初期の場合は病害を食い止めることはできますが、傷ついた葉などを修復することはできません。(病斑などはなくならない)
「芝生の病気と殺菌剤」のまとめ
どんなに注意しても発生してしまう病気ですが、症状を知り、対応策を知れば、被害を最小限に抑えることができます。
この記事をここまで読んでくれたあなたは、この先芝生の異変に気付いても、慌てずに対処できるはずです。
さぁ今すぐ芝生を見て、異変がないか確認してください。
もし異変があれば落ち着いて症状を確認し、殺菌剤を散布し被害を最小限に抑えましょう。
ここまで読んで、もし芝生の管理が面倒くさいと思った場合は業者に頼んで対応してもらうことをおすすめします。
病気になりやすい環境としてサッチの堆積も原因の一つです。
サッチについて詳しく知りたい場合はコチラをご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。